フルーツガーデン関本について

平成15年夏撮影

我が家の開園記念樹 (福島県大熊町 推定樹齢120年)
古くから変わらない、フルーツガーデン関本で受け継がれているこだわりの栽培方法をご紹介します。
「1に排水、2に土作り、3・4がなくて5に剪定」
〜こだわりの栽培方針〜



①完全草生栽培
・・・当園では、一年中畑に草を生やす「草生栽培」(通称:ボーボー栽培)を行なっています。
◯除草剤を全く使用せず自然のままに伸ばした草は、土にしっかりと根を貼ります。
そのような環境にすることで植物の根による土の深耕効果を期待でき、排水性を改善できます。
また、土を表面に出さないことで、雨による土壌侵食防止効果もあります。
◯当園の土は一年中ふかふかの状態です。刈り取った草をその場に寝かせることで灌水をしなくても土が乾燥せずに水分を保ってくれます。
また毎年、ヘアリーベッチ種(マメ科)やイタリアンライグラス(イネ科)の散布を行っています。
これらは、作物に必要な菌根菌の繁殖と雑草抑制効果が期待できます。
◯土からたくさんの栄養素を吸った草は、刈り取られたあとは「有機物肥料」として今まで培われた栄養素がまた土へと還元されます。
枯れ草は、半年から1年間かけて微生物に分解されます。
当園では枯れ草を株元に敷いて有機物マルチとしても活用しています。
◯僕たちはその微生物が活動しやすい環境作りを心がけています。草を刈って地中に残された根は微生物の餌となり、根が分解されると土中に網目のような空洞が無数にできます。その空洞が微生物の住処となります!


②減農薬栽培
・・・安心して食べていただくために「減農薬」を心がけています。草生栽培により発生する虫や微生物が生きれる環境づくりを行います。
梨の果実が採れ始める2026年時点での「ちばエコ農産物」の取得を目指しております。また、病害虫の抵抗性品種の導入・微生物剤の使用・天敵の保護に努める、IPM防除(総合的病害虫防除)にも取り組んでいます。
◯「虫は虫で防ぐ」ことで、殺虫剤の使用回数を減らし、害虫を駆除することを心掛けています。
◯キウイフルーツでは、殺菌剤・殺虫剤を全く使用しない、自然に近い方法で害虫や病害を防いでいます。そのために剪定枝の園外持ち出し、日当たりや風通しの改善に努めています。



③不耕起栽培
・・・「不耕起」とは、畑を耕さない農法であり、減農薬によって作り出される生物との共生環境を利用した、循環型の農法です。
◯「不耕起」とは言っても土はちゃんと耕されていて、土壌改善が進められています。「耕起栽培」との違いは、耕すのが人間ではなく、植物の根と土壌微生物が土を耕す点です。
◯耕起すると、草生栽培によって作られたふかふかの土も微生物の住処も全て破壊されてしまいます。耕起をせずに自然のままの環境を保持することで生物活性が非常に安定します。
◯また、土壌生物の多様性が増え、害虫や病原体の極端な増加を防ぐことができます。さらには、耕さないことによる省力化というメリットもあります。

持続可能な環境作り

千葉県PRマスコットキャラクター
チーバくん
〜日本の農業のこれからを担う身として〜
フルーツガーデン関本は、農産物生産において持続可能な環境作りをすることを心がけています。豊かな緑を守り、人の幸せを作り出す。そのため、人間と環境に配慮した栽培方法を行なっています。
日本の農業のこれからを担う身として。「100年後につながる農業経営」の基盤として積極的にスマート農業や自然のエネルギーを活用した農法を実践していきたい所存です。
今後の農産物生産においてもこだわりを持って栽培を行う為、「ちばSDGs」に登録いたしました。
(ちばSDGsパートナー・1186号)
